sv-img
  • TOP
  • コラム
  • 配膳ロボットと連携できるツールやシステムとは?実際の活用事例も紹介... 配膳ロボットと連携できるツールやシステムとは?実際の活用事例も紹介...

配膳ロボットと連携できるツールやシステムとは?実際の活用事例も紹介

配膳ロボットは、人手不足に悩む飲食業界を中心に、多くの分野で活躍しています。さらに様々なツールやシステムと連携させることで、配膳以外の業務も担えるため、今後はさらに活用場面が増えていくでしょう。

この記事では、配膳ロボットと連携できる主なツールやシステム、連携させるメリット・デメリットを解説します。実際の活用事例も複数紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

配膳ロボットと連携できる主なツールやシステム

配膳ロボットは、様々なツールやシステムと連携させることでさらに活用場面が増え、業務の効率化がさらに進められます。

連携できる主なシステムを見ていきましょう。

注文システム

配膳ロボットとテーブルにある注文システムを連携させることで、配膳・下げ膳がよりスムーズに行えるようになります。例えばお客様が食事中に下げ膳を希望した際や、小皿やお箸などを求めている際に、スタッフの手を使わずに対応が可能です。

特に繁忙時間帯は、料理を運ぶことに手一杯になってしまい、下げ膳などの細かな対応に配慮が行き届かなくなることもあります。配膳ロボットを連携してお客様の要望に即座に対応することで、快適な空間の提供につながり、お客様の満足度の低下が防げるだけでなく、クレームの防止にも役立つでしょう。

支払いシステム

配膳ロボットと支払いシステムを連携させることで、支払い後に発生する様々な作業の効率化ができます

例えば、支払い後に自動的にロボットをテーブルに向かわせることで、下げ膳のサポートが可能です。自動化することで、スタッフがロボットを操作するという手間が省けるので、お客様が退店後に、スムーズにテーブルを片付けられます。配膳ロボットなら一度に大量のお膳を安全に運べるため、スタッフが何度もテーブルとバックヤードを往復しなくてもよくなる点がメリットです。

また、退店後の片付けがスムーズに進むと、お客様の待ち時間の短縮にもつながり、回転率の向上が見込めます。業務効率化だけでなく、利益率をアップできる点も、配膳ロボットとシステムを連携させる強みです。

遠隔操作システム

ロボットと遠隔操作システムを連携することで、ロボットと離れたところから指示を出せるようになり、より効率よく稼働させられます。スタッフの動きに合わせてロボットへ指示を出すことで、より柔軟に対応が可能です。

例えば会計の対応をしているスタッフが、レジから特定のテーブルへロボットを呼び出しておくと、会計後に効率的に下げ膳を行えます。

また、遠隔操作は配膳以外の業務を担当させるときにも役立つ機能です。例えば病院内や介護施設内では、感染症対策で患者との非接触対応が求められるケースがあります。血圧や酸素濃度測定などの定期的な巡回をロボットに任せることで、スタッフの不安を軽減し、効率よく業務を進めることが可能です。また、病院側が遠隔で操作することで、患者がロボットの操作に戸惑うこともありません。

直接ロボット本体を操作しなくてもいい遠隔操作機能は、ぜひ連携したいシステムのひとつだと言えます。

複数ロボットの連携

配膳ロボットは複数台を連携して稼働できるので、広い場所でもロボット同士がぶつかることなくスムーズに運搬できます。同じロボットだけでなく、種類の異なるロボットを連携することも可能です。

例えばLuckiBot Pro(配膳ロボット)とGreetingBot Mini(案内・受付ロボット)を同時に導入した場合、お客様の案内をしている間は、配膳ロボットは道を譲る・順路を変えるという設定ができます。

多数のロボットを連携し、トラブルなく稼働させることで、さらに業務の効率化やスタッフの負担軽減につなげられます。

配膳ロボットをほかのツールやシステムと連携させるメリット3選

配膳ロボットをほかのシステムやツールと連携させることで、より画期的かつ効率的な活用が期待されます。連携で生まれる主なメリットを紹介します。

幅広い業種で使える

配膳ロボットは、システム連携により飲食店だけでなく、ホテルや老人ホーム、倉庫といった幅広い業種での活躍が期待できます

例えば受発注システムと連携して、注文が多い商品が陳列されている棚へ自動でロボットを送ることで、効率の良いピッキング業務が可能です。

また、在庫管理システムと連携することで「何をロボットに載せるべきか」がすぐにわかります。その結果、スムーズにバックヤードから商品を補充できるようにもなります。

様々なシステムとの連携で活用の幅が広がれば、ロボットが稼働できる範囲が増え、人件費の削減にもつなげられるでしょう。

活用シーンが増える

ツールやシステムとの連携を活用することで、特定の作業だけでなく、様々なシーンに対応できるようになります。

例えば配膳ロボットがお客様を席へ案内したり、各テーブルを回って新商品を宣伝したりするように設定することが可能です。機種によっては、お客様とコミュニケーションを取ることもできます。

ロボットの活用シーンを広げて、人にしかできない作業に集中することによって、サービスの向上やお客様の満足度アップにつなげられるでしょう。

使用中のシステムをそのまま利用できる

配膳ロボットは使用中のシステムをそのまま利用することが可能なケースが大半のため、ロボットの導入に合わせてシステムを一新する必要がありません。

今あるシステムを活用しながらロボットを導入できるので、導入時のトラブルも最小限に抑えられるのがメリットです。

既存のシステムを利用することで、ロボット導入時のスタッフ教育も最低限で済みます。自社の環境に合わせたカスタマイズによって、更なる効果が期待できるでしょう。

配膳ロボットをほかのツールやシステムと連携させるデメリット 

配膳ロボットをツールやシステムと連携させると複数のメリットがありますが、デメリットも存在します。

導入前に知っておきたいデメリットは大きく3つです。

導入までに時間がかかる

ほかのシステムやツールと連携させる場合は、プログラムの改変などの作業が必要になるため、ただロボットを導入するよりは時間がかかるというデメリットがあります

プログラム改変などの事前作業は、より効率的な運用をおこなうために必要不可欠なものではありますが、「すぐにロボットを導入したい!」と考えている方にとってはマイナスに感じるかもしれません。すぐにロボットを導入したい場合は、まずはロボットの機能だけを利用して、徐々に連携を進めていくなど、導入スケジュールを調整する必要があります。

二次開発のための費用が発生する

今あるシステムを活用したり、同時に他のシステムを導入したりして連携する場合、開発のためのコストが発生するのもデメリットです。ロボット導入とは別にコストが発生することになるため、費用面での負担が大きくなる傾向にあります

ただし、ロボット導入に関しては補助金や助成金の活用、リースによる導入なども可能なので、負担はある程度軽減可能です。また、導入後は人件費やコストの削減が実現するので、別途費用が発生したとしても、連携することのメリットのほうが大きいと言えます。

トライアル運用のための時間が必要

配膳ロボットをほかのシステムやツールと連携させる場合、本格導入のためのトライアル運用期間が必要です。実際に連携してみないと、うまく稼働するかわからず、ロボットによる作業の効率化やスタッフの負担軽減効果がうまく発揮できない可能性があります。

より効率よく配膳ロボットを利用するためにも、トライアル運用のための時間をしっかり取り、納得できる形で使えるようにするのがおすすめです。トライアル運用で問題や新たな課題が出た場合は、さらに改善を加えることでより、ロボット導入や連携の効果を感じやすくなるでしょう。

OrionStar社の配膳ロボットはツールや任意のシステムと連携させることも可能 

OrionStar社のロボット「Luckibot Pro」や「GreetingBot Mini」は高い拡張性があるため、任意のシステムと連携して、より高度かつ繊細な作業を任せられます。

POSやChatGPTなどAPIを公開しているシステムであれば、使用したい状況に応じた機能を実装できるので、オンリーワンのロボットを作ることが可能です。

業務や活用シーンに応じた独自のカスタマイズにより、豊富な業務を担えるだけでなく、店舗のイメージや使用するお客様を想定した細やかな調整を実現。自社だけのサービスを展開して、顧客の満足度のアップや、他店との差別化・宣伝効果による集客力の増加につなげられます。

OrionStar社のロボットの詳しい導入事例が知りたい方は、以下のページもご確認ください。

>>導入事例|双日ロボティクス|Sojitz Robotics

配膳ロボットをほかのツールやシステムと連携させた活用事例

ここからは、実際に配膳ロボットをほかのツールやシステムと連携させた活用事例を紹介します。

POSシステムと連携して業務効率化

焼肉レストラン「安楽亭」は、POSレジとAI配膳ロボットを連携させて、店舗の運営効率の改善に活用しています。平日120回、休日200回程度の配膳業務をロボットが対応することで、ピーク時の人員削減などに役立てています。配膳や案内・下げ膳サポートのほか、巡航モードや広告宣伝モードを搭載したロボットを、2023年5月時点で21店舗に導入済みです。

オーダーした商品情報が転送され、ロボットが自動的に目的地を把握して届けるなど、スタッフの業務効率化につながっています。

参考:安楽亭が配膳ロボを一気に20店以上で導入、POSレジ連携のアプリを内製 | 日経Robotics(日経ロボティクス)

オーダーシステムタブレットと連携して個室への配膳

和食ファミリーレストラン「和食さと」では、AI配膳ロボットとタブレットを連携させることで、これまでは対応ができなかった個室への配膳にロボットを活用できるようになりました。事前にお客様にロボットの到着をお知らせし、お客様自身で料理を取ってもらうことで、人員削減や負担の軽減につながっています。

タブレットとの連携により、これまでは利用しづらかった個室の多い飲食店やカラオケ店などでも、配膳ロボットの導入が可能です。また、接触機会をできるだけ減らしたい病院や、少ない人員で回したい店舗でも活用が広がっています。

参考:「到着お知らせシステム」でAI配膳ロボでも個室対応可能に!【キングソフト】

モバイルオーダーと連携してロボットの呼び出しが可能に

AI配膳ロボットとモバイルオーダーを連携させることで、お客様が必要なときにスマートフォンからロボットを呼び出し、下げ膳の対応が可能になった事例です。

お客様には、ロボットを自分で操作できるという楽しみが生じます。そのため将来的には下げ膳以外にも、追加メニューや再来店の案内など、従来スタッフが個別対応していた業務も任せられるようになるでしょう。

ホールスタッフの常態的な人手不足を解消でき、スタッフがロボットを操作する手間も省けるのは大きなメリットです。

参考:Okage Go店内版がUSEN提供の配膳ロボット「KettyBot」と連携!モバイルオーダーから配膳ロボットの下膳呼び出しが可能に!

まとめ:配膳ロボットとシステムの連携で利用場面がさらに広がる!ツール活用でさらに業務の効率化へ

配膳ロボットは、ほかのシステムと連携させることで、利用場面がさらに広がります。業務を効率化できるだけでなく、顧客満足度のアップやサービス向上を目指せる点がメリットです

双日株式会社は、システム連携の柔軟性が高いOrionStar社のロボットを取り扱っています。店舗のニーズに合わせて、最適なロボットの導入やシステム連携をサポートします。

配膳ロボットの導入に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

記事一覧に戻る

ただ使うだけのロボットではなく、
人と共に働く仲間として。

配膳ロボ世界売上No.1
作業効率UP300%
顧客満足度95%

資料ダウンロード・お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。