sv-img
  • TOP
  • コラム
  • 配膳ロボットで飲食店のDXを実現!導入事例や成功の秘訣をご紹介... 配膳ロボットで飲食店のDXを実現!導入事例や成功の秘訣をご紹介...

配膳ロボットで飲食店のDXを実現!導入事例や成功の秘訣をご紹介

飲食業界を中心に配膳ロボットの導入が進んでいます。飲食業界での導入が最も進んでいる理由は、膳ロボットがDXを進めるにあたって大きく貢献してくれるからです。DXとは、ITの先にあるデジタルツールによる企業全体の変革のことであり、配膳ロボットの導入は飲食業界にとって、DXへ大きく一歩を進められる存在です

今回は、配膳ロボットがどのように飲食店のDXを実現してくれるのかをご紹介します。

DXとは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術によって生活やビジネスを変革することです。

もともとは「デジタル技術(IT)の浸透によって、生活のあらゆる面をよりよく変革させること」として、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授であるエリック・ストルターマン氏によって提唱されていました。

そして現在、経済産業省では産業界のDX推進に向けてさまざまな施策を行っています。経済産業省が定義するDXの意味とは、「デジタル技術とデータを活用して、激しいビジネス環境に対応し、製品・サービス・ビジネスモデルを変革するとともに競争上の優位性を確立すること」です。

IT化とDXの違い

DXと類似した概念として使われている言葉として「IT(アイティー)化」があります。ITとはインフォメーションテクノロジー(Information Technology)の頭文字を略称したもので、情報技術を意味します。

ITはインターネットなどの通信技術とコンピューターなどの情報機器を組みわせる技術の総称で、IT化とはこれらの情報技術を活用して業務の効率化を目指すことを指します。

一方のDXは、単純にデジタルツールを導入して業務効率化を目指すことではなく、ビジネスモデルからサービスまで含めた、全体的な変革を目指します。

わかりやすく比較すると、IT化による変化とは量的変化(効率・生産性の向上)で、DXによる変化は質的変化(企業全体に影響する変化)ということです。

つまり、IT化の先にある存在がDXであり、IT化を進めることでDXの基礎を作ることができます。

配膳ロボットの導入によるDXとは?

これまで飲食店ではさまざまな部分でIT化が進められてきました。近年では急速なキャッシュレス化の進行に加え、タブレットオーダーやモバイルオーダーなども浸透しています。

IT化が進んだことによって、従来よりも効率的に店舗を運営することができるようになりました。飲食店だけでなく、スーパーやコンビニなどの小売店でも同じようにIT化が進み、さまざまな業務が効率化されています。

そして、IT化が進む中で、配膳ロボットの導入によってさらにDXを推し進めていくことが可能になってきました。これまでのIT化で効率が上がっていた部分だけではなく、業務全体のフローやパフォーマンスが大きく変化し、ビジネスモデルやサービスの品質向上へと繋がっているのです。

配膳ロボットで進む飲食店のDXの事例

配膳ロボットの導入が急速に広がり、DXが進んでいる代表的な場面と言えば飲食店です。最新の配膳ロボットは単純に料理を運んだり下げ膳を行ったりするだけでなく、AIを搭載することによってさまざまな業務への対応が可能になっています。

では実際に、どのような場面で配膳ロボットによって大きく変革が起きているのか、飲食店のDX事例をご紹介します。

配膳ロボットで座席回転率アップ

配膳ロボットは料理を運ぶだけでなく、下げ膳を行うことも可能です。食器の回収はもちろん、お客さまが退店した後に座席に残った食器やゴミを回収することもできます。

1人のスタッフが1度に下げ膳できる座席数は最大でも2~3席分ほど。食器が多く残っていたり、大人数が使用した座席ならば1回で片付けることが難しいことも多いです。しかし配膳ロボットならば、複数の座席を一度で片付けることができるため、業務効率が向上します。

配膳の際も、特にランチタイムなど、ラッシュ時はスタッフだけでは配膳しきれずに、カウンターに溢れるほど料理が並んでしまうことも珍しくありません。そこに配膳ロボットを導入することで、素早く複数の座席へ料理をお届けできるようになるため、座席の回転率が向上するのです。

飲食業界でいち早く配膳ロボットを導入したすかいらーくグループでは、2022年11月の売上が前年同月比で8.9%増加した事例もあります。配膳ロボットによる座席回転率の向上は、売上アップに繋がった要因のひとつになっていると言えるでしょう。

システム連携で業務を効率化

配膳ロボットの中には、料理を運んだり下げ膳を行ったりするだけでなく、会計や注文などのシステムを連携することができる機種があります。注文システムと配膳ロボットを連携すれば、配膳のミスも減らすことが可能です。

また、タッチパネルを搭載したモデルなら、バーコードやQRコードの読み込みでキャッシュレス決済を行えたり、お客さまがタッチするだけでメニューを注文できたりなど、さまざまな店舗のシステムと連携しさらに業務を効率化できます。

AI搭載ロボットならさらにもう1歩先へ

近年は特にAIを搭載した配膳ロボットが人気です。AI搭載の配膳ロボットならば、さらにもう1歩先のDXを目指せます。

AIを搭載していない配膳ロボットは、店内を走行させるために、事前に床や天井などにマーカーを設置するマッピング作業が必要です。走行ルートはマーカー上のみとなるため、レールの上を走る電車のような動作になります。センサーが搭載されているため、障害物をある程度回避できるものの、走行ルートから外れた動きはできません。

一方で、AIを搭載した配膳ロボットは、センサーや3Dカメラなどが内蔵されており、店内全体のマッピングを自動で行えます。現在自分が店内のどこにいるのか把握することもできるため、その時々に合った最適なルートを選んで走行することも可能です。

また、AIによって、お客さまを認識して座席へ案内したり、スタッフ・お客さまと定型文に留まらない会話をしたりといった、複雑なタスクもこなせる機種も登場しています。これらを活用することで、よりサービスを変革し業務効率を向上できるでしょう。

「デジタル化ですべて解決」ではない?

飲食店に限らず多くの企業でDXに取り組んでいますが、うまく進められている企業はまだまだ多くありません。

配膳ロボットにはさまざまな機能が搭載されており、上手に活用できれば革新的な効率化をもたらしてくれますが、単純に導入するだけではDXには繋がりません。デジタルツールは、ただそれだけですべてを解決してくれる万能の魔法ではないのです。

「人手不足でもなければ座席の回転率も悪くない」といった企業で、配膳ロボットを導入したところでどんな問題が解決するのでしょうか?つまり、DXを進めたいと考えるならば、問題を明確にしたうえで、解決できるツールを適切に選んで導入することが大切なのです。

なんでもデジタルツールを導入するだけでは単純なIT化です。DXはIT化の先にある存在であるため、まずは問題を解決する手段を見出すことが大切になります。

配膳ロボットでDXを進める際の考え方

配膳ロボットでDXを進めるには、どこをデジタル化するとよりよくなるのか、明確にすることが大切です。
配膳ロボットでDXを進める際の考え方を解説します。

業務フロー全体を見直す

まずは現時点の業務フロー全体を明確に把握しましょう。業務フローの中に配膳ロボットを差し込んでも、結果的にかかる負担の総量が変わらないのであればDXは進みません。

DXを進めるには、業務フローを全体的に見直し、変革していく必要があります。アナログで問題ないところ、デジタル化した方がいい、もしくはすることで問題が解決する部分を明確にし、業務フローそのものの流れを変えていきましょう。

「配膳ロボットとの共存」を意識する

例えば飲食店の場合、注文をスムーズにキッチンへ伝えるためにデジタルのハンディ機器やタブレットを使用することがあります。確かに注文はスムーズに伝わりますが、アナログで紙に書いてキッチンへ通す場合と業務フローそのものは変わりません。

業務フローが変わらない理由は、注文を取るハンディ機器とスタッフはそれぞれ独立した存在だからです。ハンディ機器は調理道具と同じようにただのツールであり、それ以上の存在ではありません。配膳ロボットも、配膳するだけのツールという独立した存在として認識しているだけでは、従来の業務フローから大きく変革することはできないでしょう。

DXを進めるには、配膳ロボットを独立した存在としてではなく、スタッフの一員として認識することが大切になります。

ハンディ機器の仕様が変わって使いやすくなったところで業務フローは変わりませんが、スタッフが1人増えればオペレーションも業務効率も変わります。スタッフの一員として認識することで、より配膳ロボットが活躍できる方法を考えられるようになり、DXを進められるでしょう。

最終的な目標はお客様の満足度アップ!

DXの目的は業務効率の向上だけではありません。業務効率を向上するだけならば、それは単なるIT化に留まります。DXという変革を進めるのであれば、業務効率の向上の先にあるお客さまの満足度アップを目標にしましょう。

配膳ロボットを導入し、よりよいサービスを提供することでお客さまの満足度アップに繋がります。満足度が上がれば、競争上の優位性を確立でき、DXの目的達成へと進みます。

まとめ

DXとは、デジタル技術とデータを活用して、激しいビジネス環境に対応し、製品・サービス・ビジネスモデルを変革するとともに競争上の優位性を確立することです。単純な業務効率の向上ではなく、ビジネスモデルそのものを変革させることがDXの目的となります。

そして配膳ロボットは近年、飲食店を中心にDXを進める手段のひとつとして急速に導入が進んでいます。しかし、ただ単純に配膳ロボットを導入するだけではDXは進められません。

しっかり取り組み目的を達成するならば、サービス全体の質を上げることを意識し、配膳ロボットは問題解決に導くツールとして活用することが大切です。

配膳ロボットはただ料理や備品を運ぶためだけのロボットではありません。さまざまなシーンで活躍する、スタッフの一員です。DXの整備を進めるならば、活躍の幅が広い配膳ロボットの導入を検討してみてください。

記事一覧に戻る

ただ使うだけのロボットではなく、
人と共に働く仲間として。

配膳ロボ世界売上No.1
作業効率UP300%
顧客満足度95%

資料ダウンロード・お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。