sv-img
  • TOP
  • コラム
  • 飲食店の人手不足は配膳ロボットで解決!導入時の注意点まで解説... 飲食店の人手不足は配膳ロボットで解決!導入時の注意点まで解説...

飲食店の人手不足は配膳ロボットで解決!導入時の注意点まで解説

飲食業界は常に人手不足の状況です。その人手不足解消の糸口として、配膳ロボットが注目されています。配膳ロボットとは、自律走行機能とお皿を乗せられるトレーを持ち、料理の運搬が可能なロボットのことです。
この配膳ロボットが人手不足の解消に繋がる理由と、導入時の注意点について解説します。

飲食店における人手不足の原因と現状

以前から飲食業界では人手不足が嘆かれていましたが、これは新型コロナウイルスの影響でさらに深刻化していきました。

飲食店は対面での接客が多い場所であり、なおかつ不特定多数の人が密室に集まることから、感染症のリスクが高いという点が否めません。そのため、スタッフの応募が減少してしまいました。

さらに店舗側でも、短縮営業や緊急事態宣言、ステイホーム生活によって客足が減ったことで売上が激減し、新規でスタッフを雇いにくい状況になったのです。

マスクの着用が個人の主体的な選択を尊重し、強制されなくなったアフターコロナに入っても、飲食業界の人手不足は続いています。

また、新型コロナウイルス以外にも飲食業界の人手不足の解消が難しい理由があります。

例えば、休日や勤務時間が不規則であること、業務内容が複雑で激務であるため1人のスタッフにかかる肉体的・精神的負担が大きいこと、サービス残業や本来の業務以外の仕事が多いことなど、飲食店には業界ならではの働きにくさがあるのです。こういった部分もまた、応募を考える人が少ない理由に大きく影響していると考えられます。

つまり、スタッフが働きやすい環境を整えられない限りは、飲食業界の人手不足を解消することは難しいという結論が導き出されるのです。

「配膳ロボット」が人手不足解消の糸口に!

飲食業界の人手不足を解消するには、スタッフの定着率と応募率を高めることが大切です。しかし、定着率や応募率を高めることは簡単ではありません。

そこで人手不足解消の糸口となるのが、配膳ロボットの存在です。

配膳ロボットとは、料理や備品などを指定した場所まで自動で運べるロボットのことです。配膳ロボットを導入することで、スタッフの負担を大きく減らすことができるため、働きやすい環境づくりが可能となり人手不足解消に繋がります。

現在、経済産業省ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進活動を行っています。DXとは、デジタル技術を活用してビジネスモデルを変革し、競争力を高めることを意味します。

今後の飲食業界もDXを進めて、激しい経済環境に対応できる体制を整備しなければ生き残ることは難しくなると言われています。配膳ロボットは、ビジネスモデルを変革するデジタルツールのひとつとされており、飲食業界のDXにおいて欠かせない存在となってくるでしょう。

DXを進めるには、まずは人手不足を解消する必要があります。では、なぜ配膳ロボットが人手不足の糸口になるのか理由について解説します。

配膳・下げ膳の負担を軽減できる

配膳ロボットは配膳・下げ膳が可能なため、スタッフの負担を軽減することができます。

ただ料理を運んでいるだけ、食器を片付けているだけと思われがちですが、実際はとても負担の大きな業務です。バックヤードとフロアを何回も往復しなければならないうえに、スタッフ1人が1度に運べる料理・食器の数は最大でも4名分くらいまでと限界があります。

配膳ロボットならば複数の座席分の料理や食器を運搬できるうえに、お客さまの方から料理を取ったり食器を乗せたりしてもらえるため、配膳・下げ膳にかかるスタッフの負担を軽減できます。

スタッフは料理や食器を乗せて指示を出すだけなので、いちいちバックヤードとフロアを往復する必要がありません。これは、効率を向上する大きな決め手となるでしょう。

配膳ミスを削減できる

スタッフの負担が大きい環境では、配膳ミスや料理や食器を落としてしまうといった損害が発生しやすくなります。疲労している状態では、当然、業務効率そのものも落ちてしまうでしょう。

しかし配膳ロボットは疲れを感じることがありません。指示された場所まで常に正確に届けてくれます。そのうえ、スタッフがバックヤードとフロアを往復する作業を減らせるため、疲労の軽減に繋がり、配膳ミスや損害の発生するトラブルのリスクを低減することができます。

座席への案内や会計の滞りを防げる

AIと音声認識機能を搭載している配膳ロボットならば、座席への案内や会計に対応することもできます。

混んでいる時間帯や客足の絶えない飲食店の場合、人手が足りなくてなかなか案内のスタッフが出てこなかったり、レジに行列ができたりすることも珍しくありません。

AI搭載の配膳ロボットならば、スタッフの代わりにお客さまへ声をかけて客席に案内できるほか、キャッシュレス決済システムとの連携によって会計への対応も可能です。

感染症対策に効果的

2020年から流行した新型コロナウイルスに関して、徐々に報道が少なくなってきたものの、毎日感染者が出続けていることには変わりありません。

各都道府県で平均2人程度の感染者数ですが、いつ再び集団感染が起こるかわからない状況です。また、新型コロナウイルスに代わる新しい感染症が発生する可能性も起こり得るかもしれません。

そのため、今後も引き続き感染症対策を行う必要があります。そして、感染症を拡大しないための基本的な対策はやはり人と人とが対面しないことです。

対面する場面を減らすことが感染症対策で大切なことであるため、非対面・非接触で接客できる配膳ロボットは感染症対策に効果的だと言えるでしょう。

配膳ロボットを導入する際の注意点

配膳ロボットには人手不足解消の糸口となる便利な面が多いですが、メリットだけを考慮して導入すると後悔してしまうこともあるかもしれません。

導入した際に後悔しないために、注意するべき点を把握しておきましょう。

配膳ロボット導入で解決したい問題を明確化すること

配膳ロボットは人手不足だけでなく、さまざまな問題を解決に導くポテンシャルがあります。しかし、便利そうだからという理由だけで導入してしまうと、業務効率が上がらなかったり、上手に活かしきれなかったりする可能性があります。

まずは導入する前に、店舗が抱える問題を明確にしましょう。そして、その問題に対して配膳ロボットをどのように活用するか考えることで、より効果的な使い方ができるようになります。

複数機種を比較・検討すること

配膳ロボットはモデルによって形やビジュアルなどのデザインが異なるだけでなく、機能・性能面も大きく異なります。店舗によって運営方針も異なるうえに、欲しい機能も違ってくるため、必ず店舗の問題を解決できる機種を選んでください。

「見た目がいいから」「多機能だから」という理由ですぐに導入を決めるのではなく、必ず複数の機種をよく比較・検討することをおすすめします。

スタッフが対応できるようにマニュアルを整備すること

配膳ロボットにはメーカーが作成した動作説明書がありますが、現場で働くスタッフには、それだけでは伝わりにくい可能性があります。

また、導入時に独自のシステム連携を行っていたり、あらかじめ使いやすいようにUIを変えていたりする場合もあるでしょう。初めて配膳ロボットを扱うスタッフでもすぐに対応できるように、店舗側でマニュアルを整備しておくことをおすすめします。

操作しやすい機種を選ぶのもおすすめです。例えば、タッチパネルが大きく、画面上のアイコンで直感的に操作できるモデルならば、機械が苦手なスタッフでも扱いやすくなります。また、音声認識機能が搭載されているものは、手がふさがっているときでも操作できるため利便性が高まります。

このように、最低限のマニュアルだけで使える配膳ロボットを選ぶことも、ひとつの手段としておすすめです。

トライアル導入を行うこと

配膳ロボットを導入すると、オペレーションを一新させる必要が出てきます。削減できる作業も増えるだけでなく、今までになかった配膳ロボットの操作が業務内に加わるからです。

「配膳ロボットが立ち往生しないように通路を通りやすく整えた方がいい」「このときは配膳ではなく座席案内を配膳ロボットに対応してもらった方が効率が良さそうだ」など、実際に使ってみないとわからない改善点もたくさんあるでしょう。

そして、配膳ロボットは業務効率を上げる便利なツールである一方、店舗によっては配膳ロボットを導入しないほうが効率がよい場合もあるかもしれません。どちらにしても実際に使ってみないとわからない部分ですので、いきなり導入するのではなく、まずはトライアルでお試しすることをおすすめします。

顧客に対するサービスの充実をこれまで以上に意識すること

配膳ロボットを導入すると、人間が接客する機会が減ります。その結果、お客さまから冷たい印象を抱かれてしまう可能性もあるでしょう。

経済産業省が推進するDXは、単純に業務効率を上げることではなく、ビジネスモデルを変革して競争優位性を高めることを目標としています。

激しい経済環境の中で競争力を身につけて生き残るには、スタッフへの負担軽減だけでなく、その先にある顧客満足度を上げることが重要になります。顧客満足度が上がらなければリピーターも新規客も獲得しにくく、競争優位性を高めることはできません。

そのためには、配膳ロボットを導入して業務効率を上げるだけでなく、負担が減った分をサービスのクオリティアップに注力することが求められます。配膳ロボットの導入が失敗とならないためにも、サービスの充実をこれまで以上に意識して、よりよいお店づくりを進めていきましょう。

まとめ

飲食業界は以前からずっと人手不足でしたが、新型コロナウイルスの影響でさらに深刻化しました。そして人手不足の状況は続いており、その結果スタッフへの負担が大きくなってしまっています。

飲食業界の人手不足を解消するには、負担を減らしてスタッフの定着率を上げることと、よりよい仕事環境にして応募率を上げることが重要になります。しかし、応募があるとは限らず、新人のスタッフには教育も必要ですので、すぐに問題が解決できるわけではありません。

そこで人手不足解消の糸口となるのが配膳ロボットです。一部の接客や業務を配膳ロボットにお任せできるようになるため、スタッフの負担を軽減し、人手不足解消へと導いてくれます。

しかし、ただ導入するだけでは配膳ロボットの恩恵は実感しにくいのも事実です。

まずは、人手不足によって何に困っているのかという店舗が抱える問題を明確にし、配膳ロボットを導入する目的をはっきりさせましょう。そのうえで、DXを進めるために重要な顧客満足度の向上を目標にして運用することで、配膳ロボットをより効果的に活躍させられるはずです。

配膳ロボットは、うまく活用できれば、業務効率を大きく向上できるツールです。人手不足の問題を抱えている飲食店は、ぜひ導入を検討してみてください。

記事一覧に戻る

ただ使うだけのロボットではなく、
人と共に働く仲間として。

配膳ロボ世界売上No.1
作業効率UP300%
顧客満足度95%

資料ダウンロード・お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。